ども、はぴたです!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、今回はネクタイの選び方をご紹介!
ネクタイは体の中心にあり、自然と目にはいってしまいますよね。
また、市場に出回っている流通量もかなり多く(100均に売ってたりもしますもんね)、デザインもじつに多種多様です。
それゆえ、着用者の個性やセンスが自然とあふれ出てしまうのですね。
ネクタイひとつを見れば、その人のこだわりやセンスが見抜けてしまうものなのです!
しかし、そんなネクタイさん。
残念ながら多くの社会人から忌み嫌われています。
なぜかって?
答えは単純明快。
夏は暑いし、首苦しいし、第一存在意義がわからないから。
私もはじめはそうでした。
よくわからないけど、とりあえずこれ巻いておけばいいらしいってことで、
なんとなく適用に買ったネクタイを適用にぶらさげてました笑
就活生の時は結び方がわからなくて、かなりイライラしてました。
なんやねんこれ!!、なんのためにあんねん!!
という感じでしたね。
しかし、スーツスタイルに興味がではじめ、
各アイテムを追求していくうちに、
ただただ巻くだけのものじゃない、と気づき始めたのですね。
ようやくその魅力に気づいたといいますか。
基本的なスーツスタイルはスーツとシャツとネクタイが必須です。
クールビズ等の例外はあるかもしれませんが、スーツを着る時は、
大抵の場合、ネクタイも着用することになります。
今はネクタイのことが嫌いでも、
決して、ここも手を抜かずに選んでいきましょう!
そのうちに、毎日のネクタイ選びが楽しくなる日が必ずきますので!!
「んなこと言っても、どうえらべばいいかわからない。種類多すぎ。」
と思われるかたが多いかと思います。
そこで、ようやく本題です。
今回は、ネクタイの選び方~超基本編~をお伝えしましょう。
結論から申し上げますと、
紺をベースとしており、柄が限りなく少ないもの
これが一番はずれがなく、なおかつ誰にも似合い、大人のできる男な風格を醸し出せます。
でましたね、紺…
はい、本当にスーツの世界において紺の発するパワーは強大です。
スーツを極めたいなら、必ず紺のパワーを意識してください。
どんな初心者でも紺をベースにスタイルを構築することで一定のレベルまで引きあがります。初心者から上級者まで誰にでも通用する色ですね。
ほんとすごいやつですよ、紺ってやつは…
ビジネスでも就活でもパーティでもどこででも通用する色です。
ネクタイ選びに迷ったら、まずは紺をベースとした色使いのものだけをみてください。
次に、柄です。
柄というものは、多ければ多いほど、大きければ大きいほど、カジュアル感を増します。
できる男のスーツスタイルは、スーツはクラシックに極力装飾を省いたものが至高であると私は考えます。
スーツ初心者のうちは、柄の合わせ方や、それぞれの柄が与える影響など、
そこまで覚えるのは大変です。
それならば、どのスタイルでも使えるであろう汎用性の高いネクタイのみを最初はセレクトしてください。
具体的には、
- 無地…読んで字のごとく、柄がまったくない。
- ドット…点々がちりばめられたもの。ひとつひとつの点が小さければ小さいほど良い。
- 小紋…紋章のようなものが細々とはいったもの。ドットと同じく小さいほうが良い。
以上3つでOKです。
ストライプだとかチェックだとか、はてはペイズリーだとかアニマルだとか、
そこらへんは一切無視!!!
まずは、上記3種類のみです!!!
今回のおさらいです。
ネクタイの選び方
- 色は紺をベースとしたもの
- 無地、ドット、小紋の3種類のみ
以上!!!
だんだんとレベルがあがってくれば、その他の柄の使い方もわかってきますが、
初心者のうちは、2つのポイントだけを押さえてセレクトしていってください。
そして、明日から周りのネクタイをじろじろ見て、どういうスタイルが多いか検証してみてくださいね!笑
それでは!
はぴたでした~